価格が安いということで、メルコ社の無線LANを使ってみました。

この機種は、ダイアルアップルータ+DSU+無線LAN

+100MスイッチングHUBを内蔵しており、これさえ買えば、

家庭内ネットワークは当分万全といったセットになっています。

その割には、価格が安い.. メーカーはこんな機種を出して

儲かるのだろうか?

 

無線ルーターには、IEEE802.11bという規格を使った無線LANと

FH(FrequencyHopping)という周波数を次々と自動的に変更して

干渉による障害を起きにくくする2種類の規格が大半で、今回

購入したメルコのルーターはIEEE802.11bを使用している。


 

<WLS−128Sセット内容>

このタイプは、無線LANカードが一枚入っていますが2枚いりの

WLS−128Wってのも売っています。
 

 

本機器は、Wi−Fiを取得しており、他社のWiFiを取得しているの無線LAN機器と互換性があります。

 もうすぐすると、更に高速の無線LANが出てくるという話もありますが、ひとまず他社の機器も接続できるという点は”買い”でしょう。

 

WiFi (ワイファイ) WECAによる無線規格 IEEE802.11bのブランドネーム

WECAの相互運用性テストをクリアーした製品に与えられる。

 

 

 インストールは、説明書を読めば簡単に設定できたが、問題は、ネトワークで通常設定するIPアドレスではないだろうか?IPアドレスの説明は、別のページに書くが今回は、母艦IPアドレス192.168.1.1、サブネットアドレスを255.255.255.0 に設定したので、今回無線LANはIPアドレスを192.168.1.5にサブネットアドレスを255.255.255.0設定した。あと、大事なのは、デフォルトゲートウェイを192.168.1.254 に設定した。 デフォルトゲートウェイは、最初に見に行く先で、今回の場合は、無線LANのルーターのアドレスということになる。(初めて導入する家庭内LANの人は、このアドレスと同じでいいと思います。)

 

 

 

 機器の設定で気になったのは、どうやって固有の無線LANを認識するか?? だったが、これも、説明書通り、ルーターの裏面のMACアドレスを入れればOKで、実に簡単。

 あと、セキュリティの為に自分の好きなグループ名を入れれば、名前が分からないかぎり、他人の無線LANからの盗聴を防げるという訳です。

<入力が必要なMACアドレスの場所>

 

後日、この11MのLANとフツーの無線LANのスピードの比較をしたいと思います。