昔からマイクロソフト社製のマウスは、なかなか人気が高い。研究に時間とお金をかけているのだろう。

私自身、いろいろなマウスを使用してみたが、結局マイクロソフト製に落ち着いてしまう。

ここでは、3種類のマイクロソフト社製のマウスを取り上げて使用感をレポートしてみた。

 


実は、今回欲しくてたまらなかった、光るマウス、インテリマウスオプティカルを購入、嬉しさのあまり記事にしてみた。

このマウスは、従来のマウスと違って、その他にスクロールホイール

と第3、第4のボタンが付いている。 このボタンは、任意に変更する

ことができ、使用するアプリケーションによってボタンを割り付けること

ができる。 今回は、IE5.0の進む、戻るが欲しかったので、デフォル

トのまま使用してみた。

 

 

使用感は、なかなかよく、今までIE5.0で進む、戻るをいちいち手首を

動かして行っていたのがバカらしく思えるほど快適だった。でも、他の

PCはまだこのスイッチをもったマウスを使っていないので、癖になると、

他のマウスでも間違えて、無いスイッチを押してしまいそうだ。

 

 

 

今使用している主なマウス.....マイクロソフト製ばかりになってしまっている....他も使ってみてこれらが生き残ったということです。

一番大きいのは、右側の”インテリマウスプロ”で右手専用設計。使いかっては△ですね。 日本人の手にはちょっと大きすぎます。最初慣れるのが大変でした。

 

左側のマウスは、メーカーのPCにもハンドルされているインテリマウスです。

このマウスは、最初の設計が優秀だったせいか、息が長い製品ですね。だたこの製品は、生産国が多用で、生産国によって若干重さや手触りがことなります。

私は、今まで、中国製、マレーシア製、日本製、USA製、メキシコ製...などを見ました。 実際作りが異なり、当時は裏をみて生産国で選んだ経験があります。外見はことなるのに、内部構造、重さ、手触り、色がことなります。

 

 

真ん中は、今回購入したインテリマウスオプティカルです。 ボールが入っていないので、コロコロした感触ななく、とても自然です。 手前の赤いプラスチック部分が赤く光ってなかなか格好いい...

このマウスは持ち上げると安全対策なのかセンサー用のLEDが消えます。なかなか金がかかっているなぁと思う瞬間です。

大きさはそんなに大きくありませんが、なんとなくしっくりこない...

これも少しばかり慣れが必要なのかもしれない...