最近はPCの改造はしていませんが、コンスタントにパワーアップしています。

近頃は、ノートPC一台でなんでもできるようになりましたからね。

最近は、余った部品でLinuxマシンを組み立てました。

メモリーが安くなったので、母艦用に256MBを2枚購入ました。

こんなに何に使うのだろうか?

 

<母艦です>

97年に製作しましたが、改造につぐ改造で、当初から使用して

いるパーツはFDDだけとなってしまいました。

CPU Pen3-550MHz 733MHzでドライブ
MEMORY SDRAM 256MB CL3 X2 512MB
HDD 15GB ATA66 7200rpm x2台+30GB=計60GB RAID0で使用中
RAID FastTrak66
ケース フルタワー+SCSIケース SCSI増設
MO 230MB
PD 松下電器製 4X倍速
CDR IODATA製 TX624
DVD パイオニア製 103S
CDROM パイオニア製 35倍速
SCSI アダプテック製 AHA2940UW
サウンド DIAMOND MULTIMEDIA MX300
VIDEO Matrox G400 DUAL HEAD
キャプチャー BT848
MONITOR 三菱製22インチ、21インチ
NIC corega製 USB−T  10M
MB ASUS P3C-2000 Intel i820

 

 

 

<実験用PCです>

母艦があまりにも複雑になってしまい(PCIすべて使用)、手が付けられなくなって

しまったので、思い切って手持ちのパーツを使用して製作しました。

Linuxをターゲットにしているため、性能は2世代前のものになっています。

 

CPU Cereron 300MHz (Aではない) 300MHzでドライブ
MEMORY SDRAM 128MB CL2 X1 128MB
HDD 6GB ATA33 5400rpm x2台 * 
ケース ATXミドルタワー 300W Aopen 3:2
CDROM 8倍速 ATAPI
サウンド YAMAHA YMF724 PCI
VIDEO Merco Prtmedia2 8MB
MONITOR 三菱製22インチ、21インチ
NIC NE2000互換 Realtek RTL8139A  100M
MB MSI 5199 VA VIA Apollo Pro133

 

<NEC PC98NX−LW43D>

最近はメインで使用しています。

古いマシンですが十分使えています。CPUはそのままですが、

メモリーを128MB、HDDを10GBに増強してあります。

 

<東芝 リブレット100>

主に出張または、寝床で使用しています。

HDDを6GBに換装、CPUを266MHzに

クロックアップしてあります。メモリーは最大の

64MBに増強済み。

 

<骨董品 PC9801T>

なかなか手放せず、手元に残っています。

当時100万円した代物で、NECとしては、初のTFTモニタ

を搭載したノートPCです。(当時はラップトップと呼ばれていた)